紫外線には、A波、B波、C波の3種類あります。
紫外線とは
紫外線は、本来ヒトの体内におけるビタミンD生成のために必要な太陽光線です。しかし、ヒトの肌老化の80%の原因は紫外線と言われ、これを光老化といいます。近年オゾン層の破壊などが影響し、肌に有害となることが問題視され、美容だけでなく皮膚の健康を語るうえでも防止しなくてはいけません。
A波(以下、UV-A)
地上に届く紫外線の約95%はUV-A。UV-Aを浴びた肌は、ハリを司っている真皮層まで入り、UV-Aは私たちが普段感じている光(可視光線)に近い紫外線であり、室内でもその影響を受けているため、日常的なUV対策が必要です。UV-Aは、一定以上浴びるとメラノサイトが反応し、肌が黒化(サンタン)を起こします。
B波(以下、UV-B)
地上に届く紫外線の約5%はUV-Bです。波長が短く、UV-Aより破壊力が強力な光線であり肌細胞に多大なダメージを与えます。表皮、真皮ともに、肌内部の組織の老化を加速させる。一定以上肌にあたると、その強力さゆえ肌表面では炎症(サンバーン)がおき、火傷状態を起こします。
C波(以下、UV-C)
UV-Cは、紫外線の中で最も波長が短く、破壊力も最強であり、生物の生命に対して極めて有害な光線である。これまで地球を包み込んでいるオゾン層によって遮断され、地上への到達は免れていたが、近年のフロンによるオゾン層の破壊によって、UV-Cの地上到達が問題視され、人体への悪影響が懸念されています。そのため、現在は日常的に紫外線対策をすることが必要とされています。
コメント