美容というと「女性」をイメージする人が多いいと思いますが、歴史を振り返ると
男性にも美容の歴史があります。少し振り返ってみましょう!
日本におけるメンズ美容
辞典によると、美容とは「容姿を美しく整えること」という意味です。つまり、現在の一般的な考え方としてスキンケア、メークアップ、ヘアメイク、整身(体毛の手入れ)、体型作り(筋トレ・ダイエット)など、日本では男性の習慣として、古来から存在していました。
「美容は女性の習慣」という考え方は、明治以降の考え方であり、それが現在にまで続いているのです。
古代より明治まで
メンズ美容の始まりは、化粧から始まったと言われています。
古代、男性は赤い絵具を顔や体に塗っていました。これは「丹塗り」や「赤化粧」と言い、魔除や支配者に対する服従を意味する習慣として行われていました。
その後、神話時代では、化粧はせずにヒゲを伸ばし、髪は「みずら」という型を作り男性らしさを示していました。
飛鳥時代や奈良時代では、大陸から文化が入り、貴族など支配者階級の女性たちがそれに習って、自らを美しく見せるための化粧を始めます。
平安時代になると男性もそれに習って白粉を塗り、眉を抜いて高い位置に描き、お歯黒などの化粧をするようになりました。
同じ頃、政治を支配した武家社会は、男性の弱体化を避けるために化粧行為を禁止しました。しかし、室町時代の太平の世となると、貴族だけでなく中流武士まで、再び美容行為をするようになりました。
その後は、戦国時代~江戸時代初期、江戸時代中期~幕末、明治時代~昭和戦時、昭和戦後~令和(現代)と戦時と平和が交互にやってきますが、男性らしさの強調を示す美容行為と、中性的な魅力を目指す行為が繰り返されています。特に江戸時代中期から幕末にかけて、男性の美容行為は盛んで、体毛を脱毛したり除毛して、米ぬかで肌を磨く人も現れたとされています。
以上のことより、平和な時代では、精神的余裕から男性の美容行為は盛んになる傾向があます。日本においては、男性の美容意識が高まることは自然の成り行きと言えます。また、今後も平和な時代が続く限り、男性の美容行為が盛んになる可能性は、極めて高いと言えるでしょう。
しかし、現代におけるメンズ美容の目的は多様化しており、その行為の理由に違いがあります。これは年代や立場、価値観の違いによって差があり、時代の背景が浮き彫りとなっています。
現代のメンズ美容
日本で初めての本格的なメンズ化粧品は、1960年代に発売した、資生堂の「MG5」です。その後、1970年代に丹頂(現在:株式会社マンダム)からマンダムが誕生。日本のメンズ美容は、この2社に牽引されてきました。しかし、時代の流れに応じたブランドの誕生と廃止が繰り返され、男性の美容意識は高まりつつありますが、男性によっての意識の差が大きいのが現状です。
年代別男性の美容意識
男性の美容への関心は、年代によって大きく差があります。
その割合は、若年層ほど高く、高年齢層ほど低くなっています。
これは、メンズ美容への捉え方が変わってきたという時代の反映でもありますが
若年層の美容目的は、異性を意識した美容内容が中心に対して
高年齢層は、その必要性を感じなくなった結果と推測できます。
しかし、高年齢層のメンズ美容に関心がある男性は、昨今のアンチエイジングブームや社会的な身だしなみ(エチケット)に関心を持っていると推測できます。
現在の若年層が中高年層になる頃、メンズ美容は男性の日常生活における週間となり、社会全体の関心が高まってくることをボクは楽しみにしています。
コメント